まいんだーのはてなブログ

はてブなのはてブロなのどっちなの

クラウドを使い始めた初心者が脱初心者へ向けた第一歩を踏み出すための一冊

俺たちのリーダーこと @iara さんが著者に名前を連ねている、Amazon Web Services 実践入門を発売前に頂戴することができたので、御礼を兼ねて感想などをまとめさせていただきます。

twitter.com

www.amazon.co.jp


本書のカバー範囲と対象読者

本書は入門本と銘打たれている通り、IaaSと一部のマネージドサービスを紹介しつつ、UIとCLI両方での操作がまとめられています。
オンラインマニュアルにも同様のことは書かれているわけですが、本書では実際に手を動かしてみるにはこうしましょう、という切り口でまとめられているので "クラウドをこれから使いたい、でもどうやって触ったらいいかわからない" という人がまず写経的にやってみるのに適していると感じました。
他にも、 "今AWS使っているんだけどUIからポチポチとやっているだけだよ" という方がもう一歩深い使い方を学んでいくというところでも役立つと思います。
そういった側面が強いため、手順をまとめたマニュアル集といった趣になっており、事例や深く突っ込んだ使用法については言及されていません。

読んだ所感

リーダーの書いた5章を読んだ時に、"最近はむしろこういうネットワーク設計とかしなくなってきたな" と思ったところが気づきというか振り返りがありました。
従来のクラウド活用は、物理サーバとネットワークの設計をクラウドに持ち込んで再現するといった向きが多かったと思います。
自分自身がいち技術者としてクラウドを触り始めたのはIaaSであり、やはりそういった "既存技術をうまくIaaSに合わせていく" アプローチで作っていました。
最近のクラウド利用はそのようなVMを並べるところから徐々に、PaaS/SaaSを組み合わせてサービスを作る流れになってきています。サーバーレスアーキテクチャとか言われているようなやつですね。
PaaS自体はSalesforceGoogleのApp Engineに代表されるようなサービスが既に7年前くらいにはあったわけですが、その利点が広く取り沙汰されるようになってきたのはここ1〜2年かなと。
"as a Service" をうまく組み合わせてサービスを作る際には、IaaSでやっていたようなネットワーク設計は(PaaS/SaaSの陰に隠れて見えなくなり)利用者が考慮する必要がなくなるわけです。

とは言え "我々はクラウドフリーで常にVMと仮想ネットワークしか使いません" という主義の会社もあれば、"うちではas a Serviceをうまく組み合わせる人のことをインフラエンジニアって呼ぶよ" という会社もあるので、すぐに見えなくなるものでもないし、ましてネットワークの技術自体が無くなることはあり得ないのだけれど、うっかりすると触れる機会がどんどん少なくなっていくものになるなと。

そういった流れの良し悪しについては色々な言説ありますが、何を選べばよいかを判断できるような人材になったほうが、著者の言う "もっと生産的で有用な時間を確保できる" ようになると考えます。

おわりに

"Amazon Web Services実践入門" はAWSを使い始めた初心者が脱初心者へ向けた第一歩を踏み出すのにちょうど良いでしょう。
今の時代、"How"はAWSに限らず掃いて捨てるほど存在しているので、適切に選びとってサービスを作っていけるステップとして本書を使うと有意義だと考えます。

最後に、本書を贈っていただきました @iara さんに感謝申し上げます。ありがとうございました。